レコード・ジャングル 中村政利
現代人は記録好きである。幼稚園や小学校の運動会では写真機やビデオ・カメラを持たない親などほとんどいない。ビデオデッキやDVD録画機でテレビ番組を録画して楽しむくらいは当たり前。撮る時間はあってもそれを整理し編集する時間がないからと一生かけても観きれないくらいのカセットやディスクを傍らに積み上げて安心している輩もいる。とりあえず撮ることで過去の出来事を自分のものにした、と勘違いしているのだ。
かれらは記録とは記憶の補完とはなっても代償とはならないことを忘れており、逆に一期一会の出会いをおろそかにしているように僕には思われる。ほんとうにこころの肥やしとなるのは目に焼き付け、頭に刻み付けるという作業を通したものであるはずだからだ。
叔父が亡くなり、その葬儀の席で高校時代の地学の教師と30年ぶりに出くわした。当時は青年であったその教師はすでに引退し、すっかり老境に入り、髪の毛は半ば以上白くなっている。しかし、優しそうなまなざしは当時のままである。
ふいに思い出した。16歳のボクはいたずらざかりで、教科書を屏風に立て、その教師の授業中、弁当を広げていた。両脇のクラスメートのあきれたように笑いを押し殺した顔。左隣にはいま地元テレビ局の報道部長をやっている男子がおり、右隣には別のクラスメートと同級生結婚後いまはアメリカ・オレゴン州に住んでいる女子がいた。他人に迷惑を及ぼさない限りは自由を尊ぶ校風であった。すべてを見渡せる教卓の脇から、その教師は確かにボクの行為を確認しながら、なにごとも起こっていないかのように授業を進めていた。
そんな忘れていたような小事件の積み重ねが確かにいまのボクを造っている。その教師の人格もあるいはそんな小事件の積み重ねのなかからかたちづくられたものに相違ない。さらには両隣のクラスメートたちの人格形成にもそんな小事件はなんらかの役割を果たしたのかもしれない。
亡くなった叔父とその教師との間にどのようなかかわりがあったのかは知らないが、確かに、その教師の人格形成にも、ボク自身の人格形成にも亡き叔父はかかわり、そして故人を偲ぶというかたちでみずからの記憶を呼び起こし人や社会とのつながりを確認するために葬儀の席に着いているのだ。
日本の仏教では、初七日、四十九日、一周忌、三回忌と法要は続き、50年目で終了する。50年とは二世代である。それは、すなわち故人を直接知る人々が集い、おのおのの記憶を持ち寄って、亡き人をサカナにひとの縁を、あるいは仏の縁を確認できる最後のチャンスだということだ。すなわち記憶が存在するかぎりは、故人はひとの心の中に生きているということを確認する最後の儀式がこの50回忌なのである。
アフリカの部族社会を調査した19世紀ヨーロッパの研究者たちは、無文字社会のアフリカ人たちが亡くなったひとびとを「いまもそこにいる」ものとして扱うのに一様に驚いている。当時、アフリカ人にとって、ひとが亡くなることは消滅を意味しない。目に見えなくなっただけだと考えられていたのだ。そこでは最終的に誰も憶えているものがいなくなるまで死者は生者とともにいるとされた。
偉大であった民族の英雄が永遠に自らとともにあることを求めて、西アフリカではグリオ(語り部)という職すら作られた。グリオは世襲で親から子へと一世代かけてその技と記憶が受け継がれる。かれらは王族の歴史をコラという弦楽器の伴奏にのせて歌い伝える。そのすべてを歌い終えるには3日3晩かかると言われている。
かつては日本にも同じような職業があった。奈良時代のはじめに編纂された古事記は稗田阿礼らの語り部の記憶を太安万侶が書き写したとされている。それは「おかみ」主導で記憶が文字によって記録に置き換えられ権威づけられる歴史的瞬間であった。
しかし文字を持たない民衆たちは歴史や文化の記憶を放棄することはけっして無かった。鎌倉時代には名も無き琵琶法師たちによって平家物語が語られたし、近世以降も語り部が世襲する祭文や阿呆陀羅経や節段説教が浪花節や河内音頭へと受け継がれているのがその一例だ。各地に伝承された民謡、民俗芸能もかつては民衆の生活の記憶を感情豊かに反映したものであったに違いない。さきの死者を偲ぶ法事も社会性の基礎に記憶することへの尊重があることをうかがわせるものである。
ボクには近代化とは一面にはそんな民の記憶を記録へと置き換える作業であったような気がしてならない。形態の永久保全という安心を求めて記録された文化はそうされることで本来の生命力を失わされていく。「保存会」の名のもとに生活感情とはなんの繋がりもなくなった伝統芸能の無残な姿を見よ。多くの伝承歌や民謡も明治以降、民の記憶を恐れる「おかみ」の指導のもとに「整理」され、「性」と「政」とを骨抜きにされ記録された。そして記録されると同時にいのちの感情を伴った記憶は切り捨てられ忘れ去られてしまった。ひとり琉球民謡のみがその方言の難解さと即興性ゆえに統制をまぬがれ本来の生命力を永らえさせることができているではないか。
音楽や芸能にとどまらずあらゆる表現活動は個人のあるいは集団の記憶に依拠することで生命力(エロス)を維持できるものなのだ。
確かに記憶は変容する。何らかの意図のもとにでっち上げられることさえあるかもしれない。しかし、その変容は記憶がわれわれにとって意味を持ち続けるための成長という側面もきっとあるはずだ。すなわち記憶とは不変なものとして記録されるものではなく、それそのものが反芻されるごとにひとの生活感情にともなって変容する生き物なのである。感情に依拠し、集団内で昇華された記憶は伝説となる。伝説は人から人、世代から世代へと伝えられ、けっして定まった形を持たない。しかし逆説的にも、その可変性ゆえに、時代を越えた普遍性をもち生命感にあふれているというわけなのだ。
魂を揺さぶるライブ体験も人格形成に大きく寄与する記憶行為のひとつだといえるだろう。不幸にして天と地とが引っくり返るような感動をあたえられたライブ体験は僕にはないが、それでも、いくつかの本物との出会いが確実に僕の美意識や価値観を造り上げてきたことを僕は確信している。今回は僕の人格形成につらなる記憶の拠り所となるいくつかのCDを紹介したい。
*