こんな音楽を聴いて欲しい! 連載5
「音楽紹介業としてのレコード屋稼業」     
レコード・ジャングル 中村政利

 関西のとある老舗レコード店主が「この稼業はちっとも実入りがええことないのに、その厳しさを知ってる若い者に限って独立したがる」とのたまう。開店して25年になるこの店からここ数年で番頭クラスの店員が相次いで4人も独立し、自分でレコード・CD店を始めたのだそうだ。考えてみれば当ジャングルからもふたりの若者が独立し、それぞれ7、8年前から一国一城の主としてけっして楽ではない稼業を立派に切り盛りしている。           
 音楽やレコードを好きだから常に接していたいということと、努力と才覚さえあればどれだけでもおもしろい商売を展開できるかもというロマンチックな願望から手探りでこの商売を始めたのがボクたちの世代だ。ところが90年代以降、状況がどんどん悪化するなかで既存のレコード店での修行を経て、この業界の酸いも甘いも分かった上で独立した30歳代の若者たちがあまたいる。かれらにこの稼業を選ばせたものは何だったのだろう。
 ひとつ言えるのは、かれらのだれもが、自分が投げ込んだ石で社会的に大きな波紋を起こそうなどとは考えず、せいぜい自分と仲間たちの楽しみとしてささやかながらも手堅く商売を続けていこうとしていることだ。その点は、店と比例して夢を拡大させていきながらももがき苦しんでいるボクたちをむしろ反面教師として、かれらはまず自分自身にとって居心地のよい空間を築こうとしているように思われる。だが、ただ居心地の良い時間と空間とを求めるのなら自分の部屋ででもくつろげばよいことで、だれが好んで実入りも少なくリスクも多く経営の安定しない中古や輸入のレコード屋などを始めるものか。

『なんでも鑑定団』というテレビ番組がある。なにやら胡散臭い鑑定士たちのなかでは北原照久というおもちゃ鑑定士がもっとも好きだ。なぜなら北原が価値の基準として最優先するのはコレクターたちの品物に対する思い入れの度合いだからである。かれはきまって「その品なら○万円払っても欲しいという人はきっといます」という。すなわち、かれの品物にたいする評価はあくまでそれを求める人の気持ちによって決定され、社会的に評価が定まっているわけではけっしてないことをうかがわせるのだ。いっぽう西洋アンティーク鑑定士のIというなまずひげのオヤジはいつでも歴史的評価や、由緒正しさや、伝統や、ブランドという社会的評価を持ち出す。そしてあげくのはてには「まだまだこれから価値が高まるから持っていらしたほうがいい」などと言う。評価のベクトルがまったく逆だ。言い換えれば本音の拝金主義をさまざまな権威づけでカモフラージュしているだけなのだ。
 Iほど露骨ではないにせよ、世の鑑定士と呼ばれるひとびとの多くは知識を武器に物に社会的な評価を確定させる。あのバブル経済の時代、雨後のたけのこのように乱立したレコード店の多くも一種の拝金主義に毒されたセレクト・ショップであった。社会的(業界的)に評価の定まったいわゆるレア盤を途方もない「標準的な」プライスをつけて展示し、客たちも個人としての思い入れとは関係なしに、死ぬまで真剣に聞きもしないようなレコード収集に翻弄させられていた。
 そこには、もはやレコード屋本来の目的であるはずの音楽を提供する姿勢など見られなかった。
 そもそも盤の希少性と音楽的な価値とは無関係である。個人の感性に訴える音楽なればこそ、ひとによって評価が異なって当然。人の数だけその人にとっての名盤があって当然。たとえ値段のつかないような駄盤でも、あるひとにとっては終生忘れえぬ名盤であることはよくあることなのだ。

 ボク自身はレコード屋とは音楽紹介業だと思っている。中古盤を取り扱っていれば、国や地域や時代を越えてさまざまな音楽が集まってくる。国内盤として発売されるCDの種類も数多いし、さらに輸入盤ともなれば世界各地の文化を反映した数えきれないくらいのディスクが日々発売されている。わずかな情報の載った膨大なカタログからそれらのなかから、店にとって、客にとって、そしてなにより自分にとっての宝物となるような音楽を選びとり、解説し、展示してゆく。自分が介在しなければ決して人の目に触れ、ひとの耳に響き、そしてそのこころに刻み付けられるようなことの無かっただろう音楽を紹介し、かれらの人生になんらかの刺激を与える。その喜びはなにものにも代えがたい。けっして、あらかじめ設けられた価値ではない。その評価はわれわれが提示し客とともに作っていくものなのだ。おそらく若いレコード店主たちもその喜びゆえに先輩の志を受け継ごうと考えたのに違いない。

 今回は、そんなジャングルの店頭商品のなかから、昨今ほとんどの出版や放送などのマス・メディアから無視されて紹介されることの少なくなった、サルサの特選CD3点をレコード・ジャングル社長の中村一子が披露する。
LOS REIMPAGOS DE LA PLENA / Restauracion(GF9911072)
\2500

「プレーナの稲妻」
 カリブ海に浮かぶ島、プエルトリコの音楽で、サルサを生んだ母方ともいわれるボンバやプレーナを紹介します。コロンブスがカリブ海に到来し、プエルトリコがスペインの占領下におかれて以来、アフリカから奴隷として連れて来られた黒人たちの血を引く音楽が、ボンバです。太鼓による、跳ねるような強烈なリズムが特色です。一方プレーナは、黒人系音楽とスペイン系音楽が混ざりあったもので、ボンバもプレーナも今のプエルトリコ音楽を代表する音楽なのです。
 ボンバといえば、まずラファエル・コルティーホを聴くべきだし、プレーナならラファエル・セペーダを抜きには考えられません。二人とも同じラファエルですから覚えやすいですよね。どちらもラファエルさん。
 しかし、今回紹介するのはプレーナ、ボンバの若手の集団「ロス・レランパゴス・デ・ラ・プレーナ」、「プレーナの稲妻」という意味のオルケスタです。イントロに大御所ラファエル・セペーダ、モン・リベーラらの生声を導入し、グループ名にあるごとく稲妻のようなボンバ、プレーナが演奏されています。15名余りのメンバーが各自楽器と生声でもって、一丸となって疾走しているかのようなサウンド。録音テープを逆回転(?)早送り(?)させたり、子どものキュートな声を入れたり、トランペット、トロンボーン、サックスが錯綜し、ピアノ、ギター、クアトロ、バイオリン、マリンバ、太鼓軍団が怒涛のように流れ込む勢い。歌声はイスマエル・リベーラをヘタクソにした感じで、棒歌いっていえばいいのかしら。なかなか味があり、プエルトリコの美意識ってこんなところにあるのだろうと思わせられます。特に6曲目、7曲目は踊らずにはいられない、さまざまなアイデアと美しさに満ちたものです。サルサのダンス・パーティで、わたしはこの2曲をよくかけます。
 ピエロのジャケット。哀しげにうつむくピエロと奮起しているかのようなピエロ、相反するピエロをだぶらせたジャケットも目を引くでしょう。アルバムのタイトル「レスタウラシオーン」は「回復」というような意味で、音楽の方も、プエルトリコの伝統音楽に対して前向きの姿勢が感じられる、すばらしいアルバムです。

THE BROOKLYN SOUNDS / Libre-Free(Mary Lou 59768/2)
\2500

「トロンバンガの魅力」
 トロンボーンって、何でこんなにサルサに合うのでしょう。わたしはトロンボーンがフィーチャーされたサルサ(トロンバンガというのです)が、大好きです。わたしの勝手な印象なのですが、トロンバンガはストリートの吹き溜まりにたむろするチンピラを思わせるのです。
 さて、トロンボーンのぶ厚くて迫力ある音を、サルサに最初に取り入れたのは誰でしょうか? そこのところは専門家ではないので、はっきりとはいえませんが、エディー・パルミェーリかモン・リベーラかと諸説あります。で、サルサのトロンバンガを聴くのなら、まず、エディー・パルミエーリやウィリー・コローンというのも誰もが認めるところでしょう。
 しかし、サルサ・トロンバンガの魅力として今回紹介するのは、「ザ・ブルックリン・サウンド」というグループです。かといって、わたしも詳しいことはほとんどわからない9人組のバンドです。わからないのに、紹介したいのにはわけがあります。
 リーダーはフリオ・ミリャン、トロンボーン奏者です。トロンボーン二人に、ピアノ、ベース、リズム・セクション、ボーカルというシンプルな構成。ここからは推測ですが、メンバーのほとんどはプエルトリカン。ブーガルー、サルサの音質から、時代は70年代前後でしょう。ニューヨークのブルックリンに住む人たちで、アルバム・タイトル「リーブレ」にあるごとく己の自由を歌っています。
 グァグァンコー、ボレロ、ソンを組み合わせた暗い音質、これでもかこれでもかと吹きまくるトロンボーンに、なだれ込むようにたた叩きまくるティンバレス。「アーフリカ」のかけ声にジャージなサウンド。そして、ピアノのトニー・オルテガはただものではありません。ビートとメロディーをキッチリ刻むかれのソロには、胸がしめつけられる思いです。決してウマイとはいえないボーカルも、その切々とした歌声がリアルなのです。コロ(コーラス)も切なくていいね。これが、ストリート・サルサというものではないだろうか。
 ファンキーでカッコイイ、70年代初期のサルサの等身大を求めるなら、ニューヨークのストリートにたむろする(?)ブルックリン・サウンドはおすすめです。

LUCHA REYES / 25Aniversario (Discos Hispanoy 205060041)
\2800

「ペルー音楽の女神」
 ペルーの音楽というとみなさん、どんな音楽を想像しますか?
「コンドルは飛んでいく」に代表されるようなフォルクローレは、世界的にもっとも有名だろうね。でも、このような曲をイメージしていては、ペルーの音楽は理解できません。ペルーには、クンビアもサルサもあるし、日本では現在沖縄を拠点に活動しているディアマンテスで有名なアルベルトさんも、ペルーからやってきましたよ。
 ペルーの音楽は大きく分けて海岸地方の黒人系音楽、ムシカ・クリオージャ、ムシカ・ペルワーノ、山岳部のワイノ、ダンサとよばれる音楽、熱帯雨林地方のアマゾンの音楽、そして、都会にみられるサルサやクンビアなどがあります。
 今回紹介するのは、その黒人系音楽、ムシカ・クリオージョを代表する女性歌手のルーチャ・レジェスです。ペルーに黒人がいるの? と思われるかもしれませんが、ペルーにも黒人が1パーセントぐらいはいるそうです。その1パーセントの黒人がもたらした音楽が、ペルーの音楽に多大な影響を与えているのです。
 ルーチャ・レジェスにわたしが最初に惹かれたのは、ジャケットに見られるかのじょの黒い顔と、どぎついつけまつ毛、それにでかくて厚い唇でした。そして初めてCDでかのじょの歌を聴いたときは、不覚にも涙が出てしまったのです。特に「レグレーサ」という曲は涙ポロリ。後から知ったのですが、ルーチャ・レジェスの代表曲でした。このCDの1曲目に入っていますが、みなさん聴いてみてどんな感じですか?かのじょは死んでしまいましたが、追悼アルバムがこの20曲入りベスト・アルバムです。
 初めてルーチャ・レジェスの歌声を聴いて、黒人とか白人とか、そんなことは考えなかった。ただ、いいなあと感動して涙ぐんでしまい、特に引かれたのがバルスと言われるペルー音楽のワルツでした。ペルー風3拍子のワルツ。
 その後、バルスを歌うエバ・アイリョ−ンやルシア・カンポスという、またまたすばらしいペルーの女性歌手に出会うこととなりました。ルーチャ・レジェスはわたしにとっては、真のペルー音楽の一側面に出会った最初の女神だったわけです。

( 2005/02/04 )

第4回「コザ・てるりん祭」を終えて 文・藤田正
音楽評論家・中村とうよう氏の投身自殺に寄せて:
博多でゴリゴリ、圧倒的なサンタナ・ナイト
「第3回 コザ・てるりん祭」 photo by 森田寛
世界から東博へ、役者が勢ぞろい。「写楽」展がはじまる
藤岡靖洋 著『コルトレーン ジャズの殉教者』を読む
東京セレナーデ Live at 赤坂GRAFFITI
祝・満員御礼:10.25「ディアマンテス結成20周年記念」
Introducing...エリック福崎を紹介する
お報せ:「ディアマンテス結成20周年記念ライブ」は定員に達しました
書評:長部日出雄著『「君が代」肯定論〜世界に誇れる日本美ベストテン』
書評:西原理恵子、月乃光司著『西原理恵子×月乃光司のおサケについてのまじめな話』
誕生釈迦仏がセイ・ハロー:「東大寺大仏 天平の至宝」展、始まる
イサム・ノグチの母を描いた力作『レオニー』、11月に公開
アルコール依存症の実状を正面から描いた『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』
ジャズ界のトップたちを率いて:大西順子『Baroque』Live
映画『瞳の奥の秘密』:現代アルゼンチンでいまも燃える「汚い戦争」の怨念
十代のジョン・レノンを描く:『ノーウェアボーイ』、11月5日から公開
きちじょうじのなつやすみ:河村要助の世界<その2>
上々颱風LIVE「デビュー20周年記念!スペシャル」を観て
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載5
* vol.5/Jan. & Feb. 2005 *
「こんな音楽を聴いて欲しい!」は、音楽の中味を、もしかしたら一番に知っているはずの、全国のマジなCDショップからのホンネ メッセージを特集しています。
 こんな視点が、こんな音楽があったのかと、面白く読んでください。
 紹介されているアルバムは購入も可能です。ただし枚数に限りがありますので、それぞれのショップに「Beats21で紹介されたもの」と明記の上、メールで問い合わせてください(本特集用の特別価格が設定されている場合があります)。販売価格は税込み。特記されたもの以外は、すべて新品です。
 支払い方法や送料などは、ショップそれぞれの方式にならいますので、詳細は各サイトをご覧下さい。

レコード・ジャングル

だるまや
新企画 こんな音楽を聴いて欲しい!
 
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載2
 
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載3
 
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載4
 
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載5
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載6
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載7
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載8
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載9
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載10
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載11
こんな音楽を聴いて欲しい! 連載12
表紙へ戻る