レコード・ジャングル 中村政利
ブルース生誕101年だそうである。アメリカ合州国議会が2003年を
ブルース生誕100周年と決め、さまざまなセレブレイション行事の実施を決議した。遅れて今年そのフィーバーが日本に上陸し、レコード会社、映画会社、出版社、放送局、大手レコード店を巻き込んでのキャンペーンが張られた1年となったというわけである。
いったい何を基点として101年が数えられているのかは知らないが1世紀というのはかなり短い。50歳を間近に迎えたボクでも「やっとそんなもんか」という感慨を持ってしまう。ボクが
ブルースを聴き始めて33年。ということは、
ブルースの歴史の3分の1とリアルタイムに付き合ってきたことを意味する。だが自分が
ブルースと付き合いだしたころにはすでに
ブルースは過去の音楽になろうとしていたし、一部の例外を除いて、50年代のスリル感を凌駕するリアルタイムの
ブルースとはめったに出会うこともなかった。だから、自分が聞き始めた時点ですでに「過去から学ぶ音楽」であった。
最初の出会いはおそらくテレビ番組であったろう。NHKテレビが「ヤング・ミュージック・ショー」と名付けて不定期に海外の音楽フィルムを放送していたことがあった。タイトルは忘れたけど、ロンドン郊外の工場跡のような大きな建物の中で1969年に撮影された
エリック・クラプトンやジミー・ペイジをはじめとするブリティッシュ・ロックのスターたちによるスーパー・セッションにいきなり現れ、火を噴くような緊張感あふれるギターを弾いていたバディ・ガイの印象は中学生のボクにはあまりに毒が強すぎた。
音楽に何を求めるかは人によってさまざまだろう。癒しであったり、和みであったり、解放感であったり、励ましであったり、それは音を楽しむという裏づけさえあればなんでも構わないことだ。ただボクには「激しさ」という感覚が、自分が音楽に対峙するもっとも重要なキーワードであり続けてきた気がする。
中学で洋楽に目覚めたボクにとって初めて出会った激しい音楽はビートルズとその仲間のロックだった。高校生になるとモダン・
ジャズやフリー・
ジャズの楽器の生音にリアリティーを感じるようになる。東京の大学生となって、図書館でレコードを借りることをおぼえてからはめぼしいロックや
ジャズのLPはあらかた聴きつくしただろう。ジョン・コルトレーンの来日ライブの3枚組を返しに行った時、自身が
ジャズ・ファンらしき図書館員が「これ最後まで聴けましたか」と訊ねてきた。どうやらかれにとっても大多数の借り手にとっても、
ジャズとは「教養として聴くもの」だったらしい。
小石川図書館で借りるものがなくなり、渉猟の場を同じ文京区の真砂図書館に移した時、開架式のレコード棚の一角を占める
ブルースのLPコレクションが目にとまった。引き寄せられるように手にしたエルモア・ジェームズのソニー/アリスタ盤。白地にエルモアの坊主頭の白黒写真が無愛想にそびえるようなジャケット。そのそっけなさが新鮮だった。レコードの存在そのものに重みがあった。
わくわくしながら針をおとした最初の音に腰が抜けた。まさに探していたものがそこにあった。どんなハード・ロックよりも鋭いリズム。どんなフリー・
ジャズよりも暴力的なサウンド。そしてどんな演歌よりも張り詰めた歌。積年、自分が求め続けてきて満たされることの無かった「激しさ」のすべてがそこにあったのだ。それも外見では無く内面からにじみ出る激しさとして。
すぐにデパートで安いユナイト盤でエルモアのLPを2枚買い、ほとんど1ヶ月そればかりを聴き狂った。そのうち
ブルースの話法に慣れてくると、それぞれに別の肌触りで「秘めた激しさ」を持つ図書館の200枚ほどのLPがすべて宝物のように思えてきた。
目の前でうつむいていた得体の知れない老人のような「
ブルース」の腕が有無を言わさず伸びてきて、口からのどからダイレクトに身体の中に入り込み、心臓ごと魂をわしづかみにしてしまい、けっして振りほどくことができない。それが
ブルースを知るということ。そして、その状態はいまも続いている。
ブルース101年。そしてボクの
ブルース歴30年。あらためて思うのは、いったん身に付いたその美学は、時代が移ろうとも、自分自身がどのように変わろうとも、微塵のゆらぎもないということだ。極端を承知で、さらに言えば、音楽のみならず、文学、美術などの芸術作品、いや、社会を見る目そのものが
ブルースを知る前と知った後とではあきらかに違う。あたかも、この世に、
ブルースを知る知らないで二通りの人間がいるかのように。
さきに「過去から学ぶ」と書いたが、音楽はけっして頭で教養として学ぶものではない。それは、出会うものであり、体験するものだ。多くのすぐれた
ブルースのように、たとえ過去の音楽であっても、こんにちの自分にとって切実な体験を与えるものはある。そして
ブルースで知った血をたぎらせるような音楽との出会いを求めてボクはいまでも音楽渉猟を続けているのだ。
今回はこの2004年1年間を振り返って新たにボクの血をたぎらせた5枚のレコードを紹介しよう。
*