マライア・キャリー/頂点を約束された女の孤独
SRCS2500
 2001年8月17日に日本先行発売され、予想どおりナンバー・ワン・ヒットとなったのがマライア・キャリーの『グリッター』(ソニー/写真)である。
 記録的な金額でレーベルを移籍し、2本の映画の撮影を終え、なおかつこの新作を発表したマライア。恋人であるルイス・ミゲルとのトラブルも伝えられる中、心身ともにかなりの衰弱状態に陥ったのが7月末のことだった。
 結果としてアルバムも同名の主演映画も、アメリカでは発売/公開が延期となったが、少なくともアルバムの中味は一連の騒ぎが「宣伝」ではないかと思わせるほどに充実している。トミー・モットーラ(ソニー・ミュージックCEO)との離婚をきっかけにしてソニーからの移籍(バージン)を決意したというマライアだが、このアルバムの制作当時は気分が晴れた状態だったのかもしれない(注:アルバムは日本のみソニーからの発売)。
 この特集では、『グリッター』と彼女の経歴を辿ることでマライア・キャリーの音楽的特質を探ってみることにしよう。
SONY MUSIC
■マライアとブラック・ミュージック

 マライアがブラック・ミュージックに強く影響された歌手であることは、よく知られている。1970年3月27日、マンハッタン郊外にあるロング・アイランドで、スパニッシュ(ベネズエラ系)の血を引く父とアイルランド系の母の間に生まれたマライアは、小さい頃からアリサ・フランクリンやスティービー・ワンダーたちの音楽に聞き入る少女だった。
 そんな彼女の才能を見出したのが、のちに夫となるトミー・モットーラ(当時はCBSレコード社長)である。88年、同社と契約。そしてデビューと同時に彼女は一気にスターダムへと駆け上がっていくことになる。
 今から聞き返せば、デビューの『マライア』(90年)、そして2枚目の『エモーションズ』(91年)では、まだ堅い声を張り上げているようなマライアではあった。しかしアンプラグド盤『ヴィジョン・オブ・ライブ』(92年)を経て、93年の『ミュージック・ボックス』にまで至ると、ボーカルに膨らみがかなり出てくるようになった。
 メイン・プロデューサーであるウォルター・アファナシエフWalter Afanasieffも彼女の成長に即応した音作りをし、この作業の中からバラードとしての代表的一曲「ヒーロー」が生まれる。
SRCS7821
 94年、テレビ・ドラマがらみとはいえ日本でも彼女が圧倒的な人気を獲得するきっかけとなった『メリー・クリスマス』が発売される。
 翌95年が『デイドリーム』。このアルバムは、C&Cミュージック・ファクトリーらのプロダクションと別れ、ヒップホップ世代への接近をはっきりさせた作品である。
『デイドリーム』は、ボーイズⅡメンとの共演(「ワン・スウィート・デイ」)を代表とする美しいソウル・バラードや、ジャーメイン・デュプリをプロデューサーに迎えた作品、そしてトム・トム・クラブの「悪魔のLOVE SONG」を使った「ファンタジー」など、ブラック・テイストがずらりと並んでいる。これにデイヴ・ホール、ベイビーフェイスという参加者の名前を連ねてゆけば、マライアが『デイドリーム』で、時代の流れを敏感に察知したことがわかる。
 つまり、ヒップホップ〜R&Bテイストを反映した曲と、ゴスペル的な歌唱でドラマティックに盛り上げる歌と、アファナシエフお得意のオーソドックスなバラード。
 ここに、曲調の起伏も激しく、リアル・タイムなセンスを活かしながら様々なファンの好みに対応した「マライア・キャリーの世界」が出来上がることになる。
SRCS8500
■ハードコアを尻の下に敷く、スター・マライア

 97年、マライアは充実の作品『バタフライ』(写真)を発表する。このアルバムは、彼女が持つ音楽的な広いレンジを、いま一度、ブラック・ミュージックのテイストでまとめ上げた作品で、パフィ・コムズ一派はもちろんのこと、当時破竹の勢いだったボーン・サグス&ハーモニーの3倍速ラップまで登場する。
 彼女自身のヴォーカルも、ベイビーフェイスに代表される口の中でモゾモゾと言葉を溶かすような新しい歌い方を習得しており、この唱法を、スパンと切れ込む唱法と組み合わせて歌ってみせるなど、トップ・アーティストでは他に誰もやっていないスタイルを確立している。
 これで成功した一例がナンバー・ワン・ヒットとなった「マイ・オール」で、低音のモゾモゾ歌唱にしろ急上昇して舞い上がるような歌い方にしろ、そのどちらもを抜群のレベルでうたえるマライアなくしては成立しない曲だった。
SRCS2222
 マライアが放った全米ナンバー・ワン・ヒットは、99年、『グリッター』の前作となる『レインボー』に収録された「ハートブレイカー」までで計14曲を数える。  
 これはザ・ビートルズの20曲、エルビス・プレスリーの18曲に次いで歴代3位となる業績だそうである。
 98年のナンバー・ワン・ヒットを集めた『The Ones』のあとに発売された『レインボー』は、時流を的確に読みながら、しかもアメリカを代表する「クリーン」なシンガーとしてどのようなスタンスを取ればいいか、その絶妙のバランスこそが聞きものだった。
『レインボー』には、グラミー賞を獲ったラッパー、ジェイ・Zが登場する(「ハートブレイカー」)。これは、95年の「ファンタジー」の流れを引く、キュートなヒップホップである。ベイシック・トラックはステイシー・ラティソーの「アッタック・オブ・ザ・ネーム・ゲーム」。
 ところが同じ「ハートブレイカー」でも、女性ラッパーのダ・ブラットとミッシー・エリオットが加わった別バージョンとなると、トラックがスヌープ(ドギー)ドッグの「エイント・ノー・ファン」に変わる(「Heartbreaker-Remix」)。
「エイント・ノー・ファン」は、スヌープのヒットの中でも初期の代表曲とも言うべき甘酸っぱいソウル&ラップなのだが、その内容はといえば暴力的なエロもの、女性をセックスの道具としか思わない荒くれ者たちからの下品なメッセージである。
 この強烈なイメージを持つ有名なトラックを、マライアのような「みんなの恋人」が取り上げている。
 そしてその数曲あとには、スヌープ本人も登場する「クライベイビーCrybaby」が。
「クライベイビー」の次の曲にはミスティカルとマスター・Pが現われる。ミスティカルもマスター・Pもニューオーリンズ出身の仲間で、特にマスター・Pはギャングもの、ハードコア・ラップのレーベル・オウナーとして莫大なカネをつかんだ男だった。
 マライア・キャリーは、こういったハードコアな男たちを尻に敷き、にっこり笑ってみせることができる女だ。
 これがわかるのが『レインボウ』というアルバムなのである。
 別の言い方をすれば、これくらいのステップの軽やかさがなければ、頂点でずっと「番を張る」ことなど出来ないということなのかも知れない。
SRCS2500
■ロンリー・アット・ザ・トップ

 マライアはブラック・ミュージックに惚れ込んでいる。
 しかし、それは彼女の場合、「そっくりそのまま」うたい込むことではない。多くの歌において、彼女はサラリと「リアル・ブラック・ポイント」から外れてみせる。こってりと、黒人文化や彼女のルーツであるラテン文化にはまったりはしない。
 それはマライアの「土俵」が、例えばマンハッタンにあったとしても、スパニッシュや黒人たちの居住区・アップタウンではなく、数え切れない人種が行き交う目抜き通り・マンハッタン中央部なのである。
 彼女は、この大通りの中央で人を感動させることを選んだ歌手である。
 ここにマライア・キャリーの、プロデューサーとしての選択眼ある。
『レインボー』にしても、ギャングスター系の曲やラッパーが並んでも、それはマライアにとっては、彼らに胸を借りたように見せながら、目抜き通りで彼らをどう料理したかがポイントなのである。やさぐれた男たちのラップ・トラックを使った「ハートブレイカー」にしても、自分の主張を通しながら、そこで美しく微笑んでいることでマライア・キャリーの大きさが見える。
(写真は『グリッター』のインナー・フォト)
SRCS2500
 おそらくマライアは、こんな分析をしながら歌をうたっているとは思えないが、であるのならば、なおのことこの女性は「ぶっとい精神」の持ち主でなくてはならない。でなければ、彼女は厳しい「ロンリー・アット・ザ・トップ」(ランディ・ニューマン)の世界で、輝き続けることなど出来ないはずである

■追憶の80年代ブラック・ポップ、『グリッター』

 頂点を約束された女、マライア・キャリー。
 逆に言えば、常に1位の席に座らなくてはならないシンガーが、彼女である。
 レーベル移籍を基点として、初めての主演映画『グリッター』(日本では2002年春に公開)に挑んだマライアであった。
 これまで触れたように、「ぶっとい精神」のマライアですら心身がボロボロになったのが2001年の夏ことだった。
 アルバム『グリッター』は、マライアが疲れ果ててしまう前に完成した作品である。当然のように、『グリッター』の彼女はキラキラと輝いている。
 アルバム『グリッター』の第一の特色は、現在の人気ブラック・アーティストと共に作った「80年代サウンド」である。
 マライアが主人公となった同名の映画が80年代に設定されていることも大きな理由だろうが、もう一つ、プロデューサーとしてのマライアの嗜好がこれほどまでにはっきりと出た作品は、過去にないはずである。おそらくこれも移籍と関係があるのだろう。
 共同プロデューサーとしてジャム&ルイス、DJ Clueら。共演に、かつて「キャンディ」の大ヒットを放ったキャミオ(ラリー・ブラックモン)、エリック・ベネイ、バスタ・ライムズリュダクリスほか。目を惹くところでは、少し前に刑務所から出てきたばかりの往年のファンク・スター、リック・ジェイムズが「All My Life」で曲と共同プロデューサーとして参加していることである(シンガーとしては未だ復帰途中?というような声が聞える)。
 性的興奮を抑えられない主人公の「ホーニー」な気分をうたったファースト・カット「Loverboy」(1曲目)から、彼女の80年代が始まる。
SRCS2500
「Loverboy」は、先の「キャンディ」下敷きにしたパーティ・ソングで、この大ネタ(みんなが良く知る曲、フレーズ)を堂々と応用するところなど、おそらくパフィ・コムズあたりから彼女が学んだことだろう。
 今回のアルバムは、別の見方をすれば、ネタモトを判りやすく提示することで、マライアのキュートな歌声をさら際立たせることに成功した作品と言える。
 初期プリンスのアレンジを使った「Did't You Mean To Turn You On」、Pファンク(
パーラメント)モロ出しの「Don't Stop (Funkin' 4 Jamaica)」、リック・ジェイムズが得意とした重くシナる生音系ファンク・ビートの「All My Life」、パフィ・コムズ的なラップ・アプローチからシックなどの80年代ディスコ・ビートが透けて見える「Last Night A DJ Saved My Life」、ペラペラなギターにリズム・マシーンが絡むかつての「クワイエット・ストーム」を今に甦らせたエリック・ベネイとの「Want You」……と、徹底して80年代、しかもこれは好きじゃないとできないと思う「執拗なこだわり」がプロデューサーたち(つまり、マライアたち)に見える音作りなのである。
(写真は『グリッター』のインナー・フォト)
 惜しむらくは、再びチームを組んだウォルター・アファナシエフとのバラード作品が、まずまずの出来あがりであったことだ。
 かつての「ヒーロー」クラスの楽曲があれば、『グリッター』は、アップ・テンポからバラードまで文字通りツブぞろいの凄いアルバムになっていたはずである。
 ただしマライアのボーカルはお見事。彼女がますますボーカリストとして力を付けてきたことは、特にバラードの歌唱で知ることができる。
 誰しも100点満点を目指し、そのために再度チャレンジする。
 デビューして12年を経たマライア・キャリーだが、歌手としても制作責任者としても、明らかな成長が見える『グリッター』であった。
 おそらくすでに彼女の頭の中には、次作の構想が持ちあがっているはずである。
 それが彼女を、(疲れてはいても)走らせる。
(おわり)
to meet M.C.:
http://www.mariahcarey.com/

( 2001/08/26 )

第4回「コザ・てるりん祭」を終えて 文・藤田正
音楽評論家・中村とうよう氏の投身自殺に寄せて:
博多でゴリゴリ、圧倒的なサンタナ・ナイト
「第3回 コザ・てるりん祭」 photo by 森田寛
世界から東博へ、役者が勢ぞろい。「写楽」展がはじまる
藤岡靖洋 著『コルトレーン ジャズの殉教者』を読む
東京セレナーデ Live at 赤坂GRAFFITI
祝・満員御礼:10.25「ディアマンテス結成20周年記念」
Introducing...エリック福崎を紹介する
お報せ:「ディアマンテス結成20周年記念ライブ」は定員に達しました
書評:長部日出雄著『「君が代」肯定論〜世界に誇れる日本美ベストテン』
書評:西原理恵子、月乃光司著『西原理恵子×月乃光司のおサケについてのまじめな話』
誕生釈迦仏がセイ・ハロー:「東大寺大仏 天平の至宝」展、始まる
イサム・ノグチの母を描いた力作『レオニー』、11月に公開
アルコール依存症の実状を正面から描いた『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』
ジャズ界のトップたちを率いて:大西順子『Baroque』Live
映画『瞳の奥の秘密』:現代アルゼンチンでいまも燃える「汚い戦争」の怨念
十代のジョン・レノンを描く:『ノーウェアボーイ』、11月5日から公開
きちじょうじのなつやすみ:河村要助の世界<その2>
上々颱風LIVE「デビュー20周年記念!スペシャル」を観て
マライア・キャリー
正念場を迎えたホイットニー・ヒューストン
GW注目の映画『プレシャス』と原作小説
2002年FIFAワールド・カップ公式テーマ曲を歌うアナスタシア
MBS「はやみみラジオ」から:「グラミー賞よもやま話」
米軍支援に、アメリカのトップ・スターが続々と「派兵」
ルーサー・バンドロスさんが、54歳の若さで亡くなる
SWEET SOUL SAXの好盤『マイク・フィリップス』
世界一の有名人はブリットニー---米・フォーブス誌が発表
マライア・キャリー/頂点を約束された女の孤独
マライア・キャリーとレコード会社の間で訴訟合戦はじまる?
CD『アメリカ:ア・トリビュート・トゥ・ヒーローズ』
未だ日の目を見ないチャリティ・シングル「What More Can I Give」
米・同時多発テロ/史上最大のチャリティ番組、CD化を検討
近づく戦争の足音/史上最大のチャリティ番組と全曲放送禁止
マライア・キャリーの初映画『グリッター』の公開決まる
マライア・キャリーが再入院、仕事もキャンセル
詳報 マライア・キャリーはなぜクビになったのか
ウォルター・アファナシエフ(ポップ)
表紙へ戻る