ケ・ウムサンヤ〜。「いやぁ面白いなー!」という意味である。スペイン語とウチナー口と組み合わせて、いかにも
ディアマンテスらしい。
ディアマンテスにとって『ケ・ウムサンヤ』は通算10枚目のアルバムである。CDの表紙に戦後直後の
コザの写真が使われていて、中味は1曲目が「Hey! ニーセーター」、2曲目が「十九の春」、3曲目が「オキナワ・ディスコナイト」と続いてゆく。どれも沖縄で作られた歌のカバーをしているのだが、それが自分たち
ディアマンテスの背景を説明しているのだとベト君は言う。
「ベト」というのは、
アルベルト城間の愛称である。ペルーに生まれたウチナーンチュが単身、飛行機で日本へやってきた。その時の不安や差別体験をもとにしてベトが書いた歌が
ディアマンテスの出世作「ガンバッテヤンド」だった。ガンバッテヤンドも、頑張って、いくぞ、という日本語とスペイン語の造語である
それから10余年が経って、
ディアマンテスは沖縄ポップの中心に位置するバンドになったが、彼らにとって画期となる今回のアルバムを、アルベルトは新作書きおろしの作品にしたくなかったと言う。
コザをベースにして、島唄から米兵相手のロック、ディスコに至るまで、自分たちの血と肉となった音楽に敬意を払いたい。それも、かしこまってではなく、ケ・ウムサンヤ〜。
だから沖縄の演歌歌手、翔ゆたかの伝説の名唱「オキナワ・ディスコナイト」、60年代のウチナー・コーラス「Hey! ニーセーター」(ホップトーンズ)、佐渡山豊のフォーク「ドゥーチュイムニィ」など、ジャンルにまるでこだわらない「最高のローカル・ミュージック」(
アルベルト城間)をカバーした。晩年の
嘉手苅林昌のボーカルとペルーの名曲をミックスさせた「カイサレー〜タマリト」もユニークだ。
「
ディアマンテスだけじゃなくて、ぼくら沖縄で音楽をやっている人間は、もっと自分の足元を見つめないといけないよ。沖縄音楽、今はヤマトの人も注目してるけど、このままだと相手にされなくなる、きっと。あと2、3年後は、どうなってるんだろう。だってみんな(取り組み方が)テキトーだから。なるほど面白い! と思ってもらえるような音楽を作るにはと、ちゃんと考えないと。ぼくらの『ケ・ウムサンヤ』はそういうつもりで作ったんですよ」
amazon.com-『ケ・ウムサンヤ』
*
ディアマンテス・ツアー:
6月11日・名護市ミュージックカフェ城/同12日・北谷町美浜THIRD FLOOR/8月1日・渋谷クアトロ/9月26日・日比谷野外音楽堂(琉球フェスティバル'04)