沖縄を象徴する楽器、三線の製作者として高い評価を得る
照屋林次郎が、初めての展示会を行ないます。 
 祖父が琉球古典音楽(野村流)の重鎮、照屋林山。父が戦後沖縄ポップの祖、
照屋林助。兄が現在の沖縄ブームを牽引する中心的存在、
照屋林賢(りんけんバンド)……このような音楽一家の中で育った林次郎は、小さな頃から祖父に三線作りのすべてを教わり、現在に至っています。
 その腕の確かさは、まだ50代前半だというのに沖縄タイムスの現代の名工シリーズ(2005年)でも絶賛されたほど。
 また、現在の沖縄ブームは三線の粗製濫造、技術者の減少と背中合わせなのですが、それゆえ林次郎の工房にはプロ・ミュージシャンからの注文はもちろんのこと、高度な技術を必要とするメインテナンスの依頼もひっきりなしです。
 作りたい三線しか作らない林次郎。「展覧会なんでオレのガラじゃない」と語っていた林次郎が、初めてその重い腰を上げたのが今回の「新作展ツアー」です(林次郎作の絵画も出展)。
 東京では、築150年の古民家で。その最終日は、島唄の若手最高峰・
よなは徹が、「林次郎三線」を使ってのスペシャル・ライブを披露します。
 石垣島と竹富島は、父・林助が「島の心」を見出した記念すべき「あの二つの旅館」で。
 地元の沖縄本島では、重要文化財・中村家住宅で特別開催されます。
 
**
 
ぼくも使ってる「林次郎」が初めて沖縄を出る。
とっても、うれしいんだけど…。
いつも会うときは夜のコザの街で、酒の席をご一緒することが多々あります。
 そのせいか昼間会う事はほとんどありません。
たまに三線店に遊びに行くとりんぼうさんは不在でお母さんとユンタクして帰ります。
 本当にお仕事されているのでしょうか?
今回は今まで本当に仕事をしていたのか確かめに行きますので、よろしくお願いします!!
 追伸:僕の三線早く作って下さい!!
(注・りんぼう、って林次郎さんの童名。ぼくらみんな「林房さん」って呼んでます)
 
**
 
「
照屋林次郎・新作三線展」
 <東京>
2007年6月22日(金)〜24日(日)10:00〜18:00
 会場:松陰コモンズ
  世田谷区世田谷4−14−3 (世田谷線松陰神社前駅より徒歩3分)
 入場無料(ただし、下記の24日のライブは有料)
*
よなは徹・お座敷コンサート:6月24日(日) 15:30〜
 3000円(税込) 50人ほどが座れるだけの座敷で行います。
 
コンサート予約申し込み(Beats21独占)→申し込みのページ
 <岐阜>
6月26日(火)〜7月1日(日)  
 会場:沖縄厨房「赤ようら」
  岐阜市岩地2-15-3(JR長森駅、徒歩10分)
  営業時間11:30〜14:00、17:00〜23:00(LO)
 赤ようら tel:058-248-7883
  
http://www6.plala.or.jp/akayoura/ 
 <沖縄・北中城村>
7月13日(金)〜15日(日)9:00〜17:30
 会場:中村家住宅(重要文化財)
  沖縄県北中城村大城106
 入場料:中村家の観覧料のみ
 中村家 tel:098-935-3500
  
http://www4.ocn.ne.jp/~knaka/
 <沖縄・石垣市>
7月20日(金)〜22日(日)
 会場:ユースホステル八洲旅館 
  沖縄県石垣市登野城117
 旅館内に無料展示 
 ユースホステル八洲旅館 tel:0980-82-3157  
    
http://www.jyh.or.jp/yhguide/kyushu/yaesu/index.html
 <沖縄・竹富町>
7月23日(月)〜25日(水)
 会場:高那旅館
   沖縄県八重山郡竹富町字竹富499
 旅館内に無料展示
 高那旅館 tel:0980-85-2151  
    
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/hayasaka-my/
*沖縄の問合せ:
照屋林助三線店 tel:098-937-6158